トップページへ > 山歩き、渓歩きへ >2024年山歩き、渓歩き >北山野道 |
甲府の北山筋の野の道としての北山野道、標高600mぐらいの東西に連なる遊歩道があります。この道に南北に走る尾根筋や枝道などが交差しています。
これらを適当に組み合わせていろんなコース取りが考えられ、今までもいくつか歩いています。今日は適当に思いつくまま、時間を見ながら歩てきました。
まず県道104号線の和田峠に向かう途中 県道を交差する遊歩道から出発です。小松山方面へ歩いていきます。
小松山は少しはずれにあるので今日は寄らないで遊歩道をまっすぐ進みます。初めに出てくるのが中峠に至る枝道です。
この道にも入らず遊歩道を東へ。次は金子峠に至る枝道です。その次は南の平和観音像に至る裏道ですがここにも寄らずどんどん東へいきます。
次は北山園地で総ヒノキ造りの東屋が出てきます。ここで一休憩。ここからは北へ入る尾根道へ。興因寺山へ直登コースです。
はじめはやや急な登りですが鉄塔巡視路でもあるので古いプラ階段が時々現れます。次は広い尾根の防火帯です。
山頂近くになると尾根は細くなり小岩も出てきます。すぐに標高854mの興因寺山です。ここもますぐ北のほうへ山道を下ります。
ひと下りで道は西のほうへ曲がりますが、元祖淡雪山のほうへ向かいたいので北西の尾根へ入りますが、少し早く尾根道に入ったのか?
淡雪山には行けずどんどん下ってしまい獣除けフェンスに出てしまいました。フェンスを越え農道に出て西のほうへ下って行きます。
花子とアンのロケ地の案内板が出てきます。さらに下り民家も過ぎて金子峠への道もわけ大正池を左手に見ながら農道の分岐に至ります。
中峠への近道だろうと再びフェンスの中に入り林の中へ。思っていた中峠は現れません。早く南下しすぎたのです。
また一山超えてようやく中峠です。ここをわずかに南下し道が東へ曲がるあたりで今度は南西の沢筋に向かいます。
ここは前回初めて登ったところです。沢筋で少しは急なところもありますが危険なところはありません。
遊歩道に合流ししばらくで駐車地に戻りました。
GPSを持ってきていなかったので少し迷ったところもありましたが無事に周回なりました。
トップページへ > 山歩き、渓歩きへ >2024年山歩き、渓歩き >北山野道 |