トップページへ > 山歩き、渓歩きへ >2024年山歩き、渓歩き >白砂山千田集落 |
昇仙峡近辺にはいろいろ古道があります。大きなのが御嶽古道です。金桜神社への参詣道で九つあったといわれています。
上道、外道。 上道が吉沢から発していてこれが正道で下り道としてあったのが外道です。その後いろいろできたそうです。
今日はまず昇仙峡ロープウエイの乗り口の右横の麦坂道へ向かいます。この道はこの近くの猪狩の集落の人たちの八雲神社への表参道であったとのことです。
八雲神社はロープウエイの終点パノラマ台にあり、昔は御嶽古道の要所でした。麦坂道は今はMTBのコースとして整備されています。
うぐいす谷の富士山の遥拝所を過ぎ。御嶽道を白砂山方面へ向かいます。白砂山は眺めの良いところです。ここからわずかに戻り、現在の参詣道には戻らず
左手の斜面をくだり地図上の破線道(おそらくこれが本来の上道)を下ります。落葉が多いですがやや広めの道形があります。
ここを道なりに進むと 太刀の抜き岩の登り道に突き当たります。太刀の抜き岩はすぐ左手でここでお昼ご飯。
この後は御嶽古道を僅かに下り、江戸時代歌川広重が描いたらしところへ、ここには大きな岩があり、古道から外れて東の林の中へ入り小尾根越えます。
やや危なっかしい道形がありこれを辿って行きます。途中沢や尾根が入り組んだ様なところで南西からの道形?が合流します(あまりはっきりとはしません)
道なりに千田集落のほうへ向かいます。ザレているところもあります。まもなく竹藪が出てきて千田集落の裏手に出ます。
千田集落は昔の昇仙峡観光馬車の馬の産地だったとか。今は住んでいる人も少ないです。
集落を下り途中で道は二手に分かれますが、左手のほうへ。やや上り気味に進み正面に一軒家が出てきますが、この手前で左のほうへむかいます。
もう廃道です。道なりに行っても いいのですがショートカット気味に沢筋に向かいます。ここも道はおぼろげ。でもすぐ流れの音が聞こえてきて来ます。
昇仙峡渓谷で愛の架け橋を渡って車道に出ます。あとは道なりに渓谷を見学しながら仙娥滝めざします。
駐車地には4時間ぐらいかかって着きました。そんなに怖いところもなく明瞭な登山道を進むよりちょっとしたバリエーションルート歩きが楽しめます。
トップページへ > ? 山歩き、渓歩きへ >2024年山歩き、渓歩き >白砂山千田集落 |