トップページへ > 山歩き、渓歩きへ >2025年山歩き、渓歩き >御嶽社参道探索 |
依是御嶽社参道 と言う石碑を見つけたのは2024年10月のころ。いつかこの道をたどってみようと考えていました。
先日近くを通ったのでちょっと覗いてみましたが、見当たりません。もっと奥だったかと鎖ゲートの奥の道(作業用林道で「行き止まりらしい)を進みました。
やっぱり行き止まりで伐採地の端のほうで引き返しました。帰路周囲をよく見ながら下ると北東のほうへの踏み跡らしきものや赤テープもありましたが石柱はありません。
元の入り口をよく探しましたが苔むした台座跡のようなものがあるだけでした。
今度は地図をよく見てこの辺りに破線道があるのでGPSに入れ辿ってみることにしました。しかしそれらしき進入口がよくわかりません。前回の所とは違います。
適当なところに車を止めGPSで破線道入り口の林にとりあえず入りました。破線道に従うと尾根道です。参道らしきものはありません。
この尾根道は登るに従い急になっていきます。970mあたりで傾斜は緩み少し行くと伐採地に出ました。ここは記憶があり我貴山への道に合流したのです。
今までの道は参道でもないようなので我貴山へは向かわず金桜神社の八雲神社からの参道に出て金桜神社へ向かいました。
金桜神社を途中まで登り近道で県道に出ました。そのあと峠あたりで我貴山の裏下山口を左に見ながら県道を進みます。
県道は大きくヘヤー−ピンカーブになっているのでこれを嫌いまた左の林の中へ入ります。なんとなく幅広の道形のようなものがありますが??
下方に車道が見えますが高いフェンスや護岸壁が見え降りらえそうもないのでまた車道に戻りテクテクと駐車地まで歩きました。
駐車地で腹を満たし、探索第二弾です。近くに林の中への林道があるのでよく見たら探していた 依是御嶽社参道と言う1m高さの石の道標を見つけました。
GPSの破線道とは違います。この道は軽トラでも通れそうです。少し行くと左手に古い石積が見えいかにも参道跡のようです。こちらへ入ります。
その後も道の両側に苔むした石が並び、いかにも参道です。 これを追い求めると左手上にガードレールが見えます??
そこまで行くと、以前我貴山から降りてきたところです。しばらく我貴山のほうへ進むと尾根に出て三叉路になっています。
左は我貴山へ続きます。右は下りですが古い参道様です。下っていくとやっぱり参道で、ついにあの軽トラも通れる道の終点です。
この道を下ると無事駐車地に出ました。御嶽社参道 と言うのは我貴山神社の参道のようです。登りと下りか 二つ道があるのか?
ではあの破線道は?また作業用林道の踏み跡、赤テープなどは何なのだろうか?もう終わりにしようと思いましたがまた疑問点が残りました。
ちなみに我貴山神社と言うのは 金櫻神社の末社です。この末社は四つあり 白山神社・高根神社・我貴山神社・天狗神社の四社です。
昔は各社で、お参りして直会(なほらい)等も行われていたそうです。今は過疎化により、参列される方が減った為 高根神社で合同で行っているようです。
毎年5月15日を基準に家内安全・五穀豊穣を祈願しておこなわれるそうです。
トップページへ > 山歩き、渓歩きへ >2025年山歩き、渓歩き >御嶽社参道探索 |